11/7 アンケートではなく観察しろ。

内容:

ーーーーーーーーーーーーーーーー

試すというのは

作用に対する反作用の原因を自分で言語化すること

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

導入:

11月の目標として、「毎日昨日と違う自分になる」という目標を掲げている。

 

これは"仕事は楽しいかね?"という本の言葉だが、刺さりすぎたのでそのまま使わせてもらっている。この本は本当に核心をついているなと思う。是非、私は考えてるんだ、流行に流されないんだって思ってる人に読んでもらって、自分がいかに考えてないか気付かされてほしい。

 

 

さて、本題だが、こういった目標をかかげたものの、やる難しさにびっくりしてる。そもそも試す土壌がない。だから、反応が見れない。作用する影響の輪を持つのは大切だなぁと思っている。それがない(あるのだが、まぁ一旦置いておこう)自分はとりあえず誰かに還元するのは時間かかってもいいと甘えておく。

 

今日の試しは、人に相談してみることだ。今ベンチャーコンテストで、うつ病の早期発見アイウェアとそのコンサルサービスを考えているのだが、テーマが複雑で難しすぎて課題は見つけたもののアプローチがうまく考えきれていなかった。そこで、メンターの先生(起業家育成でデザイン思考専門の元技術者/セブン&アイの人事責任者?チケットピュアの買収した人。なんかすげぇ…)に聞いてみた。企業の人としてどう思うか?

 

とても面白かった。

後者の人には企業側意見、しかも大企業だけど、大企業内の人しか見えない視点の話をしてくれた。一方前者の人は技術者であることを生かし、技術的視点でアドバイスを下さった。

 

人に聞くことの大切さがよくわかった。全くもって違う方向性が見えてきた。是非人に壁打ちはしてみることをお勧めする。

 

アドバイス内容に関しては前提が長くなるので詳しくは言わないが、その中でも特に学びになったことがあったから共有し、自分自身使っていこうと思う。

 

*就活まじで関係ないので、就活思考の人はそれ外して聞いてください。どちらかと言うとサービス作る際の話。

 

本編:

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「意見を聞くな、観察しろ」

ーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろんこんな口調ではない、かっこよさのために名言っぽく加工した点はご了承いただきたい。

 

私たちは得てして「意見」を聞きたがる。

例えば何かサービスを作った時、

・使用してどうでしたか?

・何が不満でしたか?

・何がよかったですか?

と。フィードバックが欲しいから当たり前だろう。だがこれはほとんど意味がない。

 

基本的に本人はニーズを把握してないし、把握できてたとしてもちゃんとそれを伝えることは少ない。スティーブ・ジョブズビルゲイツでさえはじめは"誰がそんなん欲しいねん".と言われ続けていた。

 

 

 

…。

 

 

 

じゃあどうすればいいのか?

 

答えは、「観察」だ。

 

①作用する(試してみる、やってみる、使ってもらう)

②反作用がくる(良い反応、渋い反応、2回目使ってくれない)

 

基本、何かを試すと、この①②になる。

そこで、②の反応の原因を相手に言語化させてはならない。なぜその行動をしたのかを観察し、自分で言語化する。

 

これが、試すということ。

 

つまり、

"毎日変わるために試してみると良い"

➡︎大企業試すってなんだ?

 

何かしらに作用して、反作用を観察して原因を言語化すること。

 

だなって思った。

 

だから、いろんなところに作用してみたいと思う。

んで、反作用を観察できるような作用をしたいなと。

 

今はなんとvillatyという良い実験場もあるので、色々作用してみたいなと思う。

 

明日はnoteにしてみんなの見てくれる具合とか観察してみようかw

 

 

夜中の呟き

寝れない、寝れない。

 

本を読んで見ることにした。

世界の進化がわかる。どんどん、面白くなる。

 

自分が何が面白いか悩んでるうちに、面白いものが増えていく。今おも白いと思ったものをとりあえず作るしかないな

 

 

やりたくなってくる

 

 

もっと素直に、言い訳せずに。

 

 

眠くなれば寝よう。

 

明日、ワクワクの日が待ってる

 

 

新しい挑戦!!苦戦続き......ぐぬぬ

お久しぶりです。

 

もう22歳になってしまって年を感じている湊尚樹です。

ほんとにこの二年間早すぎる...

 

さて、久々の記事ですが、僕の新しい挑戦を記してみたいと思います。

なんとなんと、知り合いの人に頼まれて今回HPを制作してみました!!

WIXっての使いました。

 

https://bigtaildive.com

bigtaildive.com

 

どうですか!!

結構うまくできたと思います。

ダイビングインストラクターの方はかなりこだわりを持っている方で、とにかく安心安全にダイビングを楽しんでもらいたい。だから中途半端に教えず、しっかり講習して講習後はもう余裕もってダイビング楽しんでもらえる状態にする!!って感じです。

 

話の端々からこだわりがあふれてます。

特に柏島への愛がすごいです。柏島??っておもった方いませんか?

僕もなりました。でも、すごいところなんです。高知県の端、柏島。ここは伊豆と沖縄の両方の魚が見られるといわれ、華やかなたくさんの魚たちをみられるそうです。

インストラクターの阿部良也(アベちゃん)さんはカメラで撮るのが好きで、HPの写真のほとんどを自分で撮っています。(2枚ほどアベちゃんのお師匠さんの写真を使わせていただいています。)上のHPリンクで見ている写真も柏島で撮ったものです。

 

キンチャクガニと呼ばれるかにで、海のチアリーダーと呼ばれています。

イソギンチャクを手にもって歩くなんて何ともかわいらしいですよね。

 

こんなかわいい写真をたくさん撮っていたので、見ていて面白いHPにしようと入っていきなりギャラリービューにしてみました!!

 

ここお気に入りです。

 

ぜひ、少しでいいので写真みてみてください!!

 

 

bigtaildive.com

 

少人数制なので、徹底的にご要望にお応えさせていただきます。

 

 

とか言ってますが、、、

いやーー、初めてのことってホントに進まない。わからない➡調べる➡実行➡わからない➡…みたいな感じ。

しかも今回はめっちゃやらかした。

HPオープンが6/10予定。

修正に修正を重ね、6/8には完成、6/9にオープン!とおもって公開ボタンをポチ。

 

......URLからなら見れるけどサイトに出てない...

 

ご存じのかたもいるでしょうが、HPってgoogleにサイト登録ってのをしないと検索しても引っかからないらしいです。さてどうしたことか...

調べまくりました。何とかできないだろうか...課金すればできそう。でもあまりお金かけたくない...調べて調べて、やった結果わからず。サイト登録みたいなのをしたのに公開されないなぜ!!結局頼んでもらってた人に連絡してアップグレード、独自ドメインを取得してサイト登録しました。

 

ぎりぎり2時間で授業始まるまでに終わった...

 

・・・。

 

できなかったら専門家に頼まないといけないところでした。

公開の後の作業を全く知らなくてえらい目にあいました。申し訳ないです...。

今後は何かをした後にまだ作業がないか見とかないといけないな...って思いました。

 

そしてHPをupできたものの、、、検索が下すぎる!!

BIG TAILというダイビングショップなのですが、BIG TAILと調べても出てこない。BIG TAIL ダイビングって調べたら、パソコンでいう3ページ目にやっと出て来ました。BIG BLUEみたいな懐中電灯に検索結果持っていかれる始末。

 

マジか!!!

SEOむずすぎか。

 

BIG TAILって調べたらさすがに検索結果出してよ...

 

という感じでとにかくHPは完成しましたがSEOが...改良しないとな...って感じです。

 

もし読んできださった方の中で詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!

 

ちょくちょく、やりつつ頑張ります。でもここで経験できてよかった...。

 

反省点いっぱいあるけど、機会をくださったアベちゃんに感謝です!!

 

bigtaildive.com

 

アート人になろう。〜箕輪さんのツイートから感じた可能性〜

 お久しぶりです。最近人生が楽しくて仕方ない湊尚樹(みなとなおき)です。

 

今日はめっちゃ面白くて奥深いツイートを見つけたので紹介します。それがこちら。

 

f:id:naoki0909:20191121130651j:image

 

天才ですか、箕輪さんの子供!!やっぱり子供には天才的な発想力がありますよね。勉強になります。

 

(僕のTwitterも覗いてみてください、本のアウトプットや日々の気づき呟いてます) : http://twitter.com/@AYA_naoki_

 

ここからが本題。僕はこれを見て思いました。

「アートになる人」って最強じゃね?

ということで、「アートになる人」を以下「アート人」と名付けて話します。

 

まず前提として押さえておかないといけないのは最近はクオリティが均一化してきたので、何かを選ぶときの基準がクオリティから人に移っているということ。つまり誰かに選んでもらえるような人になることが大切になってくるんですね。

 

じゃあどんな人が選んでもらえるのかなと考えたら、会ったことある人お世話になった人有名な人等色々あると思うんですが、今回取り上げるのは身近な人、友達。友達は、その人が自分のしたいことや欲しいものに対して必要だから付き合っているわけではないと思う。必須じゃないけど、一緒にいたい。そんな人が友達。

 

これが本当に最強だと思って、まさに(直接)役に立たないけどあるといい、アートだとおもう。

 

じゃあアートはなんであんなにも売れるんだろう。考えてみると、

・存在が勇気をくれる

・アーティストが好き

だと思う。

 

「存在が勇気をくれる」は例えば「昔旅行に行った時素敵な風景を見て、そこで買った絵」は、落ち込んでいる時にそのときのことを思い出して勇気をもらう。みたいなかんじ。

つまり、絵が記憶と結びついていて、その記憶を呼び起こす鍵になっている。

「アーティストが好き」は例えばアーティストの絵の雰囲気が好き。とか、アーティストの思想が好きとかがあると思う。こちらは"なんでその絵を買ったのか"聞かれた時に自分のストーリーを話せたり、自分の思想の表現をできり、"その絵がある"ことで自分の考え方をはっきりさせれたりするのかもしれない。また、"その絵がある"ことで落ち着けたり、刺激をもらえたりするのかもしれない。つまり「アートがインスピレーションを生み出すもの」「もしくは自分のスタンスを表現するもの」になっている。

 

 

だから自分が存在するだけで価値のある「アート人」になるためにはこれらを抑えることが必要。

 

そして、

「記憶を呼び起こす鍵」「インスピレーションを生み出すもの」「スタンスを表現するもの」

これらに共通して存在しているのが「アートの価値観、世界観」だ。それが元で全てができている。

 

まとめると、

「アート人」になるには"強烈な世界観"を持つといい。ということだ。(友達からは少しずれたかも知れないが、要するにその人の根底にあるスタンスから出てくる行動や雰囲気に魅力を感じるから必要じゃなくても一緒にいたいと思うのだろう.雑ですいません。)

 

しかし強烈な世界観を持っていたとしても表現しなかったら誰にも届かない。だからもちろん行動は大切だ。

 

強調すべきは行動、つまり意思決定の根底にある"自分の価値観や世界観"を見えるようにすることだ。"価値観や世界観"がみえたらその人をサポートすることが自分のスタンスを表現する手段となり、ストーリーを話す鍵になり、存在が価値になる。

 

僕はスプレーアートしたり、ベースしてみたり、イベント企画したり、講演会参加したりしてたけど、考えてみれば行動は分かっても理由が分からない状態だった。このままだとただ好奇心の強い子だ。すごいね。で終わる。だからそれら全てにストーリーをつくる。価値観や世界観をつけることにした。

 

これで一応記事自体はおわりだが、ついでに上で言った行動の理由となる僕の価値観世界観を下手ながら表現したいと思うので読んでいただけると最高に嬉しい。

 

僕がこれらの行動をするにはいつも判断理由がある。それはワクワクすることなのだがもっと深掘りすると、"理想論の世界"が僕の価値観。僕は小学生くらいから世界中の人がみんな好きなことをすれば世界はうまく回るし全員幸せになる。って思ってた(もちろん今も)。だから、楽しいことをやりまくって、逆にひとを傷つけることとかはしないようにしてたし、"夢叶えれる人なんてほんの一握り、自分は現実を見て生きよう"なんてことも一切思わなかった。"夢は見た人が叶えられる""見た夢は叶えられるから見れる"そう思って生きてきた。ひとは裏切られるから信じすぎない方がいいってよく言われたけど、ぼくは"裏切られてもこっちが信じ続ければ向こうもいつか信じてくれる"って思ってた。そうやって"理想論"を生きてきた。結果誰よりも人生を楽しんだ自信はある。苦労もしなかった。むしろ最高の仲間ができたし、その子たちから、僕のおかげで変わったって言われたこともあった。本当に嬉しかった。

そして高校三年生になって気づいた。この世界はもう"理想論"で生きることが結構できてきてる。箕輪さんや西野さんやホリエモンがそうだ。本当に昔から思ってたことを実現してくださってる。そうしてより僕の思いは加速した。もっと、理想論で生きれる。やっぱり大学になると就職だ将来だと現実っていう不確実な悲観的未来を突きつけられる。でも、やっぱり自分に向き合ったら僕の生き方は"理想論"だ。将来を不安がらなくても今本当に楽しいことだけしてれば幸せになれるし、もし将来大変なことになっても(お金なくなっても)誰かが支えてくれるって思ってる。だからぼくは理想論を生きる

 

イベント企画は変にただ儲けようとか、とりあえずすごそーな人集めるか、とかでは絶対開かない。本当に面白そうだって思ったことだけやる。そうしたら楽しいを共有できる。より幸せになってもらえる。その姿を見るとぼくも嬉しい。(だから基本的にプロダクトアウトになる)講演会は世界を広く見るために。そしてアート、ミュージックは、"自分の世界観を直接表現できる"ことが最高に魅力的だって思った。だからやってみた。説明下手くそだから全然うまく伝えきれてないと思うし長くやっちゃったけどこれから上手く伝えられるようになっていくよ。理想論を生きていく。これが僕の生き方。

 

もしここまで読んでくださった方がいたら本当に感謝します。本当に本当にありがとう。

 

http://twitter.com/@AYA_naoki_

 

 

7日目

おはようございます😃

今日高校の友達とあったら、標準語を話していた友達が関西弁になったのに大阪弁話してたぼくが標準語で話すという逆転現象が起こっていてびっくりした湊尚樹です。

 

さて。

 

 

ついに7日目です!素晴らしい。まさか7日続くとは。バシバシ続けていきたいと思います。そしていつもよんでくださりありがとうございます!

 

今日は自分の所属してるideeという学生支援団体の説明会をセッティングしました。ぼくの知り合いと、ぼくと、先輩の方の3人で集まり、先輩が説明して下さります。説明を聞いているとやはり伝える力の差を感じさせられます。

 

今日は伝える力について学んだことをアウトプットしたいとおもいます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは自由に遊ぼう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ideeはイベント企画はもちろんのこと金融リテラシーや保険、経済のこともプロの方から学ぶことができる環境にあります。昔のブログでも書いたように、コンテンツが多くありすぎるが故にどれをどう伝えるのかが大切になってきます。そこでポイントとなるのがニーズ。ここでぼくと先輩のやり方を比べてみます。

 

ぼく:

相手の人をどうやって誘ったか、どの分野に興味があるのかを会の前に分析。ニーズをある程度決めてそれについて話す

 

先輩:

あらかじめニーズは把握しておく。その上でまず場を温める意味も込めてフリートーク。その中でどこにニーズがあるかを探っていく

 

差が歴然ですね。これらの方法を使うとどうなるのかも一緒に言っておきます。ぼくはずっとぼくが話してる状態。最後に質問がないか聞いてもイマイチ出てこない。先輩はうまく両方が話しながら会話が進む。

 

フリートークがニーズを把握するだけでなく会話量を調整して参加しやすさせる役割も担っているんですね。すごい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エベレストの頂上にヘリコプターで行ってはいけない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに先輩がすごかったのが流れの持っていき方。いきなり話題が変わることもなく主要な情報がどんどんでてくる。そして金融の話だと難しかったり怪しがられたりすることがあるのだけれどそれも全く感じさせない。つまり、「流れ」の作り方がとてもうまい。

 

どれとどれが関連づけられるかが把握できているからフリートークでニーズを見つけた時に頭の中で綺麗な流れが構築できる。

 

あとで聞いた話なのだがその流れを作るためにしていることがあるそうだ。それはメインディッシュを決めることだ。メインディッシュは決していきなり出さない。前菜が必要だ。エベレストもいきなりヘリコプターで登ると体調を崩す。まずは低地で慣らしてから徐々に上げていく。話も同じようにまずメインディッシュを決めたらそこまでの道のりを決定する。だから流れが綺麗。最後に "一緒に学生団体やりませんか?"という提案に持っていけば完璧だ。  

 

これは以前ぼくが友達からもらったアドバイスに通ずるなと思った。友達は話したいことを1つに絞るのはどうだろう?と提案してくれた。まさにメインディッシュを決めるということだ。なるほどそこに派生する形で話を肉付けすればごちゃごちゃせずにスッキリするのか。思わぬところで友達のアドバイスをさらに深く吸収できた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シナジーマップ的な??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここでぼくはやるべきことが見えた。何回か説明するうちに話す内容の理解度は深まった。ぼくはしっかり理解すれば話はうまくなっていくとおもっがそれはまだ浅かった。理解って、何を理解するのか?が大切なんだ。

 

今回分かった理解するべき内容、それは「メインディッシュの選別と関連性の整理」だ。将棋の詰めの型のようにテンプレをいくつか作るのが良いのかもしれない。そこからはパズルだ。シナジーマップのようにどれとどれが繋がるのかを把握していく。

なんかとてつもなく話がうまくなりそうな予感がする…。早速試してみよう!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終わりに…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話をするのって難しい。でも毎回仮説を立てて話すと発見があるし、何より人と話すからリアルな反応が観れた面白い。自分の実力の工場が目に見えてダイレクトにわかる。最高の実験思考場だと思う!機会があればどんどん話をしていきたい。いや、自分で機会から作っていこう。そして、その機会を作ることも実験にしよう。

 

 

おぉ、実験って広がっていくなあ

 

ではまた。

ありがとうございました。